嫁がInstagramの企画でMugegawa Outdoorさんから焚火台を頂きました。
その名も、sankakuーサンカクー
とにかくコンパクトです。
持ち運びという点では100点です。
では早速、組み立てていきます。
こんな感じのデニムの収納袋に入っています。
ペロッと開きます。
ボタンかマジックテープを付けたい感じです。
こんな感じの三角の板が6枚入っています。
重さはまあまああって強風でも飛んでいかなそうです。
薪をのせたら尚更飛ばないでしょう。
1枚ずつ組み合わせて、
完成はヘキサゴンになります。
組み立ては簡単で1分もあればできました。
焚火をするにあたり、
- 底に穴があるので、灰は下に落ちる
- 高さが低いので芝生保護の養生は必要
というところが注意ですかね。
火をつけていきます。
キレイに燃えますね。
大きめの薪だとはみ出してしまうので、のせ方に工夫が必要ですね。
それでも太めの薪は1-2本ずつくべていきけば全く問題なく焚火を楽しめました。
使用後はいいお色に焼けました。
これは外側、内側は撮るのを忘れました。
そして、洗うのがすっごい楽でした。
コンパクトで持ち運びが楽だし、掃除も楽でなかなかよかったです。
ただ小さめなので薪をちょこちょこ弄らなきゃいけませんが、焚火好きにはむしろメリットかも?
大きさ的にもソロキャンには最適だと思います!
ただ焚火台の下に灰受け(養生)が必要なのが注意。
今後も活躍してもらいます!